歯がグラつく・歯ぐきから血が出る~歯周病~

日本人の約8割が、歯周病かその予備軍です

日本人の約8割が、歯周病かその予備軍です

歯周病とは、歯周病菌と呼ばれる細菌によって歯茎が炎症を起こし、歯茎や歯を支える顎の骨(歯槽骨)などの歯周組織を溶かしていく病気です。日本人の成人のうち、約8割はこの病気にかかっているか、その予備軍だといわれていることをご存じでしょうか。

初期の歯周病にはほとんど自覚症状がありませんが、放置していると歯槽骨が溶けていき、やがて歯を支えきれなくなって抜け落ちてしまう可能性もあります。日本人が歯を失う原因の第一位は、虫歯ではなくこの歯周病です。川崎市の歯医者「マーレ歯科クリニック登戸」は、進行した歯周病に対する歯周外科処置にも対応しています。

歯周病の進行

進行段階 症状
【健康な歯肉】
【健康な歯肉】
歯と歯茎の間にある溝(歯肉溝)の深さは、1~2mm程度です。
【歯肉炎(初期の歯周病)】
【歯肉炎(初期の歯周病)】
歯茎が炎症を起こして赤く腫れ、歯茎と歯が剥離することで歯周ポケット(3mm以上の深さがある歯と歯茎の間の溝)が形成されます。まだ歯槽骨には影響がありません。ブラッシングで出血することがあり、口臭を感じるようになります。
【中等度歯周炎】
【中等度歯周炎】
歯茎の腫れがひどくなり、歯周ポケットの深さは3~5mm程度になります。歯が浮くような感覚や強く咬んだときの痛みを感じるようになり、口臭が強くなります。歯槽骨が溶けはじめ、歯がぐらつくケースもあります。
【重度歯周炎】
【重度歯周炎】
歯槽骨がほとんど溶かされ、歯茎が下がることで歯の根が露出し、歯が長く見えるようになります。歯周ポケットの深さは6mm以上に達し、硬いものが咬めません。歯のぐらつきがひどくなり、最悪の場合は歯が抜け落ちることもあります。

初期の歯周病治療

歯周病治療の基本は、プラークや歯石といった細菌のすみかを取りのぞくことです。初期の歯周病には、次のような治療法を行います。治療後はプラークの再付着を防ぐため、しっかりとブラッシングをしましょう。

【スケーリング】 「スケーラー」という専用の器具で、見える範囲の歯の表面からプラークや歯石を取りのぞきます。
【ルートプレーニング】 スケーリング後に歯周病菌に冒された組織を取りのぞき、歯の表面を滑らかに仕上げてプラークの再付着を防ぎます。

重度の歯周病治療

【フラップ手術】
【フラップ手術】
進行した歯周病を治療するための外科的処置です。局所麻酔をした状態で歯茎を切開して顎の骨から剥がし、歯根を目視しながらプラークや歯石、感染した組織を取りのぞきます。
【エムドゲイン法】
【エムドゲイン法】
歯周病で溶かされた歯槽骨や歯根膜(歯と歯槽骨をつなぐクッションのような組織)といった歯周組織の再生をうながす、再生療法のひとつです。「エムドゲインゲル」という薬剤を歯根の表面に塗布し、歯肉の侵入を防ぎながら歯槽骨の再生を待ちます。
【GTR法】
【GTR法】
エムドゲイン法と同じく、再生療法のひとつです。歯茎を切り開いて歯石を除去し、特殊な膜「メンブレン」を固定して歯肉の侵入を防ぎながら、歯槽骨の再生を待ちます。エムドゲイン法と併用するケースが一般的です。

歯周病治療後のメインテナンスの重要性

歯周病治療後のメインテナンスの重要性

歯周病の治療後にはメインテナンスが欠かせません。プラークが蓄積して口腔内環境が悪化すると、再発する危険が高いためです。

歯周病は心疾患や肺炎、早産、低体重児出産など、全身にさまざまな悪影響を及ぼすことがわかっています。お口の中だけでなく全身の健康を守るためにも、毎日のプラークコントロールと組み合わせ、予防歯科処置を活用しましょう。

大切な歯を失わないために 診療予約はこちらから